2015.05.27
【ヤフオク】かんたん取引ってどうなの?
こんにちは、まじゅです。

ヤフオクに羊毛うさぎたち出品中です。詳細はこちら
ヤフオクっていつの間にか取引のシステム変わっていたんですね。
PC画面でヤフオク出品を開いたら取引ナビ(ベータ版)というものを推奨されて、そちらを使うことにしました。
※システム変更前の取引ナビも利用できるようです。
取引ナビ(ベータ版)は別称かんたん取引といって、特長は【メッセージのやりとりを簡略化】ってことらしい。
使い方ガイド見てみたら、今まで全て文字入力していたものが選択肢をポチッとクリックするだけで済むようで、確かにやりとりが分かりやすく楽になってる…気がする。
しかも最低限のやりとりだと、【落札者から取引開始ののち入金、出品者は発送するだけ】とあります。
ヤフオクがおすすめしてるくらいだから、みんな新しい取引方法使ってるのかな~。
ということで、今回出品したのと同じ羊毛フェルトのカテゴリのオークションを眺めてみる。
…って、あれ?
羊毛フェルトのカテゴリだとほとんどの人が従来型の取引で、かんたん取引にしてる人は少数派じゃないか!(;゚Д゚)
なんで?もしや何か問題でもあるのか?(・・;)と、ヤフー知恵袋で評判を見てみた。
ヤフー知恵袋での「ヤフオク かんたん取引」の検索結果はこちら
さーっと見てみると、どうも賛否あるようです。反対派の方の意見には
①「メッセージがないのが温かみがない」
②「トラブルがあった」
というものがありました。
①はかんたん取引の特長である【メッセージのやりとりを簡略化】の結果ではあるけど…
取引の初めに「落札してくれて感謝!これから取引よろしくね!」のような主旨のメッセージがある方がやはり良い、ということなのでしょうか?(´・ω・`)
②で言われるトラブルの内容はいくつかあるけれども、ヤフー知恵袋での回答にあった「不慣れだから」というものが原因としてしっくりくる感じがします。
出品者・落札者のどちらかまたはどちらもが不慣れだったために取引がスムーズにいかなかったケースがあるようです。
私の場合、出品自体初めてなので
従来型の取引とかんたん取引で慣れ・不慣れは大差ありません。(;^_^A
取引が簡略化できるなら出品者側のミスを防ぐためにも、かんたんな方を選びたい。
一方で落札者には「今まで慣れている取引方法と違うと不安」という人もいる…。
落札者側の不安材料としては「メッセージ回数が少ない」こと、ヤフー知恵袋の質問をもっとよく読んでみると「最低限の取引の場合、いきなり入金は気が引ける」というのがネックになっているみたいです。
安心して取引してもらえるようにするにはどうしたものか…。
うぅ~ん…。
かんたん取引でも必須ではないけどメッセージをお互いに送ることができるようなんですよね。
これ使えばなんとかなる…かもしれない。
出品期間終了までに考えておこう( ..)φ

にほんブログ村

ヤフオクに羊毛うさぎたち出品中です。詳細はこちら
ヤフオクっていつの間にか取引のシステム変わっていたんですね。
PC画面でヤフオク出品を開いたら取引ナビ(ベータ版)というものを推奨されて、そちらを使うことにしました。
※システム変更前の取引ナビも利用できるようです。
取引ナビ(ベータ版)は別称かんたん取引といって、特長は【メッセージのやりとりを簡略化】ってことらしい。
使い方ガイド見てみたら、今まで全て文字入力していたものが選択肢をポチッとクリックするだけで済むようで、確かにやりとりが分かりやすく楽になってる…気がする。
しかも最低限のやりとりだと、【落札者から取引開始ののち入金、出品者は発送するだけ】とあります。
ヤフオクがおすすめしてるくらいだから、みんな新しい取引方法使ってるのかな~。
ということで、今回出品したのと同じ羊毛フェルトのカテゴリのオークションを眺めてみる。
…って、あれ?
羊毛フェルトのカテゴリだとほとんどの人が従来型の取引で、かんたん取引にしてる人は少数派じゃないか!(;゚Д゚)
なんで?もしや何か問題でもあるのか?(・・;)と、ヤフー知恵袋で評判を見てみた。
ヤフー知恵袋での「ヤフオク かんたん取引」の検索結果はこちら
さーっと見てみると、どうも賛否あるようです。反対派の方の意見には
①「メッセージがないのが温かみがない」
②「トラブルがあった」
というものがありました。
①はかんたん取引の特長である【メッセージのやりとりを簡略化】の結果ではあるけど…
取引の初めに「落札してくれて感謝!これから取引よろしくね!」のような主旨のメッセージがある方がやはり良い、ということなのでしょうか?(´・ω・`)
②で言われるトラブルの内容はいくつかあるけれども、ヤフー知恵袋での回答にあった「不慣れだから」というものが原因としてしっくりくる感じがします。
出品者・落札者のどちらかまたはどちらもが不慣れだったために取引がスムーズにいかなかったケースがあるようです。
私の場合、出品自体初めてなので
従来型の取引とかんたん取引で慣れ・不慣れは大差ありません。(;^_^A
取引が簡略化できるなら出品者側のミスを防ぐためにも、かんたんな方を選びたい。
一方で落札者には「今まで慣れている取引方法と違うと不安」という人もいる…。
落札者側の不安材料としては「メッセージ回数が少ない」こと、ヤフー知恵袋の質問をもっとよく読んでみると「最低限の取引の場合、いきなり入金は気が引ける」というのがネックになっているみたいです。
安心して取引してもらえるようにするにはどうしたものか…。
うぅ~ん…。
かんたん取引でも必須ではないけどメッセージをお互いに送ることができるようなんですよね。
これ使えばなんとかなる…かもしれない。
出品期間終了までに考えておこう( ..)φ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- コンセプトって何ぞ?
- 【ヤフオク】かんたん取引ってどうなの?
- 未経験者がハンドメイド販売を始めるのに必要なことって?
スポンサーサイト

No title
私も今回落札してそう思いました。
日本人は外国のレストランでボッタクられてもその場は平静を装うが、その後は決してその店を利用しないし、帰国後に店の悪宣伝をする、といいます。
簡素化で金は支払いました、けど届いたのが期待通りの物ではなかった場合、
同様のことが起きる予感がします。
ボッタクられても、店員との会話などで、食事以外の付加価値があれば、痕を引くことがない場合もありますしね。
とにかく人間味が欠けていてこの仕様は嫌です。
ヒッキーの深化を助長しますね。
日本人は外国のレストランでボッタクられてもその場は平静を装うが、その後は決してその店を利用しないし、帰国後に店の悪宣伝をする、といいます。
簡素化で金は支払いました、けど届いたのが期待通りの物ではなかった場合、
同様のことが起きる予感がします。
ボッタクられても、店員との会話などで、食事以外の付加価値があれば、痕を引くことがない場合もありますしね。
とにかく人間味が欠けていてこの仕様は嫌です。
ヒッキーの深化を助長しますね。
Re: No title
コメントありがとうございます。
落札で何かお辛い経験をされたのでしょうか。
もしそうであれば、オークションいち利用者として、同じ利用者の方が取引を通じて不快な思いをされたこと、私も残念です。
折角ご縁あってやりとりが始まるのですから、利用者どの人にも気持ち良く行える取引でありたいものですね。
落札で何かお辛い経験をされたのでしょうか。
もしそうであれば、オークションいち利用者として、同じ利用者の方が取引を通じて不快な思いをされたこと、私も残念です。
折角ご縁あってやりとりが始まるのですから、利用者どの人にも気持ち良く行える取引でありたいものですね。