2016.01.23
アメショーの模様って?
こんにちは、じぇんとるです。
羊毛フェルトで、動物のマスコットを作っています。
アメショーの模様にも個性はあると思うのですが、2D写真(平面)を見本に3D(立体)を作ろうとする時に、どこの線がどこにつながっているのか・・・?なんだかよくわかりません。
2015年11月に『ねこの集会にゃ~』でも1匹アメショーを作りましたが、模様はかなり迷いました。
模様を忘れないように、もう一度作ってみました
高さ約10㎝、しっぽの植毛はけっこう大変

模様がわかりやすいよう、横から・・

後ろから・・
どうかにゃ~

うちの子の模様は違うよ!と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、参考例です。
しかし模様を描こうと思うと、なんか不自然な感じに・・・難しいな~・・また精進したいと思います(_ _")

にほんブログ村

羊毛フェルト ブログランキングへ
羊毛フェルトで、動物のマスコットを作っています。
アメショーの模様にも個性はあると思うのですが、2D写真(平面)を見本に3D(立体)を作ろうとする時に、どこの線がどこにつながっているのか・・・?なんだかよくわかりません。
2015年11月に『ねこの集会にゃ~』でも1匹アメショーを作りましたが、模様はかなり迷いました。
模様を忘れないように、もう一度作ってみました


高さ約10㎝、しっぽの植毛はけっこう大変


模様がわかりやすいよう、横から・・

後ろから・・

どうかにゃ~


うちの子の模様は違うよ!と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、参考例です。
しかし模様を描こうと思うと、なんか不自然な感じに・・・難しいな~・・また精進したいと思います(_ _")

にほんブログ村

羊毛フェルト ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 白猫こねこ (=^..^=)
- アメショーの模様って?
- ねこの集会にゃ~
スポンサーサイト
2016.01.20
コーギーちゃん*2ポーズ
こんにちは、じぇんとるです。
羊毛フェルトで、動物のマスコットを作っています。
知人のおうちの子、コーギーちゃんのマスコットです。
写真を見て2ポーズ作ってみました。もちろん本物のようにはいきませんが、毛色模様など似るよう何度か直しながらできあがりました。意外と長いお顔や胸元の植毛が難しかったです

zzz・・・

ねぇ~

zzz・・・

今日は写真撮影会だよ。起きて~
私だけ撮ってもらうよ~

はい、パチリ
寝ころがっていてもキュン
見つめられてもキュンキュン
そばに置いてくれるといいな~

にほんブログ村

羊毛フェルト ブログランキングへ
羊毛フェルトで、動物のマスコットを作っています。
知人のおうちの子、コーギーちゃんのマスコットです。
写真を見て2ポーズ作ってみました。もちろん本物のようにはいきませんが、毛色模様など似るよう何度か直しながらできあがりました。意外と長いお顔や胸元の植毛が難しかったです


zzz・・・

ねぇ~

zzz・・・

今日は写真撮影会だよ。起きて~
私だけ撮ってもらうよ~

はい、パチリ

寝ころがっていてもキュン

見つめられてもキュンキュン

そばに置いてくれるといいな~

にほんブログ村

羊毛フェルト ブログランキングへ
- 関連記事
-
- ロングコートチワワちゃん
- コーギーちゃん*2ポーズ
- マスコットうさぎ&フレブル
2016.01.15
マスコットうさぎ&フレブル
こんにちは、じぇんとるです。
羊毛フェルトで、動物のマスコットを作っています。
昨年は、ラグビーの人気が急上昇! おや~うさぎ丸くんも夢中です(笑)

フレブル:うさぎ丸くん、今日も毛づくろい?!

うさぎ丸:ルーティン!集中してるよ。

フレブル: ・ ・ ・

うさぎ丸:見よ!このポーズ
って、毛づくろいだよね~?(笑)

にほんブログ村

羊毛フェルト ブログランキングへ
羊毛フェルトで、動物のマスコットを作っています。
昨年は、ラグビーの人気が急上昇! おや~うさぎ丸くんも夢中です(笑)

フレブル:うさぎ丸くん、今日も毛づくろい?!

うさぎ丸:ルーティン!集中してるよ。

フレブル: ・ ・ ・


うさぎ丸:見よ!このポーズ
って、毛づくろいだよね~?(笑)

にほんブログ村

羊毛フェルト ブログランキングへ
- 関連記事
-
- コーギーちゃん*2ポーズ
- マスコットうさぎ&フレブル
- ヨーキーちゃんのこころの相談
2016.01.13
公開授業『美術解剖学』行ってみた(7)
こんにちは、まじゅです。
地元の大学の公開授業、美術解剖学に行ってきました。
第7回目は、教科書「アーティストのための美術解剖学」の翻訳者の先生がいらして講演でした。
「美女の骨格」と題した講演で、「これは女の子の球体関節人形作るのにきっと役立つぞ~!(*‘∀‘)」と私まじゅ、張り切っていきました。
内容は…
・脳頭蓋と顔面頭蓋
・皇女和宮の骨格から復元した話
・ビジブルヒューマン(人体の解剖の情報サイト)の紹介
・新生児、成人、老人の頭部の骨の特徴と変化
・男女の骨格あれこれ
・皮膚色と生息地の法則(グロージャーの規則)
・デッサンにみる皮膚色による差別…印象操作があった
・歴史的有名画家たちが描く美人像あれこれ
・人種による骨格の違い
・時代で異なる日本人の骨格、縄文時代から現代まで
・日本画の美女たち
・文化からの施術による骨格の変化
・美女は誰が決めるのか?…時代や地域によって異なる美の基準
90分みっちり濃い講演でした。詰め込むことが多すぎて吸収しきれなかった感じがします( ̄へ ̄;)うむむ…。
メモするので精一杯で、講演後の質問タイムでも質問しようがなかった(=質問するほど理解してない)のもせっかく機会があるのにもったいなかったなー…。
まあいいや。マイペースに、ゆっくり時間かけて勉強しよ。(´・ω・`)

にほんブログ村

手芸・ハンドクラフト ブログランキングへ
地元の大学の公開授業、美術解剖学に行ってきました。
第7回目は、教科書「アーティストのための美術解剖学」の翻訳者の先生がいらして講演でした。
「美女の骨格」と題した講演で、「これは女の子の球体関節人形作るのにきっと役立つぞ~!(*‘∀‘)」と私まじゅ、張り切っていきました。
内容は…
・脳頭蓋と顔面頭蓋
・皇女和宮の骨格から復元した話
・ビジブルヒューマン(人体の解剖の情報サイト)の紹介
・新生児、成人、老人の頭部の骨の特徴と変化
・男女の骨格あれこれ
・皮膚色と生息地の法則(グロージャーの規則)
・デッサンにみる皮膚色による差別…印象操作があった
・歴史的有名画家たちが描く美人像あれこれ
・人種による骨格の違い
・時代で異なる日本人の骨格、縄文時代から現代まで
・日本画の美女たち
・文化からの施術による骨格の変化
・美女は誰が決めるのか?…時代や地域によって異なる美の基準
90分みっちり濃い講演でした。詰め込むことが多すぎて吸収しきれなかった感じがします( ̄へ ̄;)うむむ…。
メモするので精一杯で、講演後の質問タイムでも質問しようがなかった(=質問するほど理解してない)のもせっかく機会があるのにもったいなかったなー…。
まあいいや。マイペースに、ゆっくり時間かけて勉強しよ。(´・ω・`)

にほんブログ村

手芸・ハンドクラフト ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 仙台のハンドアート・マルシェを見てきました (^^)/
- 公開授業『美術解剖学』行ってみた(7)
- 公開授業『美術解剖学』行ってみた(6)
2016.01.09
公開授業『美術解剖学』行ってみた(6)
こんにちは、まじゅです。
地元の大学の公開授業、美術解剖学に行ってきました。
第6回目は、人体についてのビデオをじっくり見て、内容についてレポートを書いて提出でした。
レポートって何書いたらいいか全然分からん(;´Д`)
小学生並みの感想文程度で提出しちゃったけど、外部受講でもともと成績つくわけじゃないし、まあいっか。\(^o^)/
ビデオの内容は大体こんな感じです。
●ビデオ「驚異の小宇宙・人体2 脳と心 第2集 脳が世界をつくる~知覚~」
・テレビ版とビデオ版では著作の問題で内容が一部違うらしい
・画家のてっちゃん(岩下哲士氏)について …病気により右脳が萎縮し機能していない。左脳は通常より大きく発達している。視力は1.0あるが、視野は右半分のみで、左半分は見えていない。てっちゃんの絵は生き生きと描かれている印象。
・樹木希林氏と脳科学者がめぐる目からの情報が脳で認識されるまで(CG)
・「見る」とは、目で見る+脳で見る
・てっちゃんにとっての「見る」は、目で見る+手で触って認識する
・全盲の人でも脳の視覚を司る部分(視覚野。脳の後ろの方)が働いている。他の感覚と共同作業を行っている
・脳の感覚を司る部分あれこれ
「知覚」と言いつつ、ほとんど視覚のことについての内容でした。
人間は感覚の80%を視覚に頼っているそうなので、視覚の話が多く濃い内容になるのは当然かもしれませんね。
気になったのが、「同じものを見ていてもAさんとBさんでは見ているものが違う」という話。
これ、心当たりがあります。
私は創作人形教室に通っているんですが、そこで球体関節人形を作っているときのこと。
私が作っている最中の人形を見て、私は「修正するとこはどこだろう、はて?」と思っていると、教室の先生から「ここが歪んでいる」「ここは凹んでいるから粘土を足そう」「ここの形はこう整えた方がいい」など、ご指導いただく場面です。
他にも羊毛フェルトで動物を作ったときのこと。
完成品を見て、私は「何か違和感があるなぁ、何かって何だろう?」と思っていると、人から「もっとこうしたらいいんじゃない?」「目や耳の位置をこっちに変えるといいよ」「全体のバランスが、関節や筋肉の位置が…」「色が…」などアドバイスをいただく場面もです。

同じ人形を見ているはずなのに、そこから得る情報量が違うのです。
こういったよりたくさんの情報を得られる人は、いわゆる「目が肥えている」「見る目がある」と言われる人…。
ということは、もっともっと「見る目」があれば、もっともっと良いものが作れるはず!
(ビデオの内容に沿って言えば、「目」ではなく「脳」で見る・認識する、ですね)
「見る目」、養っていきたいです(`・ω・´)
どうやって鍛えるんだろう…デッサンとか模写とか、か?

にほんブログ村

手芸・ハンドクラフト ブログランキングへ
地元の大学の公開授業、美術解剖学に行ってきました。
第6回目は、人体についてのビデオをじっくり見て、内容についてレポートを書いて提出でした。
レポートって何書いたらいいか全然分からん(;´Д`)
小学生並みの感想文程度で提出しちゃったけど、外部受講でもともと成績つくわけじゃないし、まあいっか。\(^o^)/
ビデオの内容は大体こんな感じです。
●ビデオ「驚異の小宇宙・人体2 脳と心 第2集 脳が世界をつくる~知覚~」
・テレビ版とビデオ版では著作の問題で内容が一部違うらしい
・画家のてっちゃん(岩下哲士氏)について …病気により右脳が萎縮し機能していない。左脳は通常より大きく発達している。視力は1.0あるが、視野は右半分のみで、左半分は見えていない。てっちゃんの絵は生き生きと描かれている印象。
・樹木希林氏と脳科学者がめぐる目からの情報が脳で認識されるまで(CG)
・「見る」とは、目で見る+脳で見る
・てっちゃんにとっての「見る」は、目で見る+手で触って認識する
・全盲の人でも脳の視覚を司る部分(視覚野。脳の後ろの方)が働いている。他の感覚と共同作業を行っている
・脳の感覚を司る部分あれこれ
「知覚」と言いつつ、ほとんど視覚のことについての内容でした。
人間は感覚の80%を視覚に頼っているそうなので、視覚の話が多く濃い内容になるのは当然かもしれませんね。
気になったのが、「同じものを見ていてもAさんとBさんでは見ているものが違う」という話。
これ、心当たりがあります。
私は創作人形教室に通っているんですが、そこで球体関節人形を作っているときのこと。
私が作っている最中の人形を見て、私は「修正するとこはどこだろう、はて?」と思っていると、教室の先生から「ここが歪んでいる」「ここは凹んでいるから粘土を足そう」「ここの形はこう整えた方がいい」など、ご指導いただく場面です。
他にも羊毛フェルトで動物を作ったときのこと。
完成品を見て、私は「何か違和感があるなぁ、何かって何だろう?」と思っていると、人から「もっとこうしたらいいんじゃない?」「目や耳の位置をこっちに変えるといいよ」「全体のバランスが、関節や筋肉の位置が…」「色が…」などアドバイスをいただく場面もです。

同じ人形を見ているはずなのに、そこから得る情報量が違うのです。
こういったよりたくさんの情報を得られる人は、いわゆる「目が肥えている」「見る目がある」と言われる人…。
ということは、もっともっと「見る目」があれば、もっともっと良いものが作れるはず!
(ビデオの内容に沿って言えば、「目」ではなく「脳」で見る・認識する、ですね)
「見る目」、養っていきたいです(`・ω・´)
どうやって鍛えるんだろう…デッサンとか模写とか、か?

にほんブログ村

手芸・ハンドクラフト ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 公開授業『美術解剖学』行ってみた(7)
- 公開授業『美術解剖学』行ってみた(6)
- 公開授業『美術解剖学』行ってみた(5)
2016.01.08
マスコットくまちゃん
こんにちは、じぇんとるです。
羊毛フェルトで、動物のマスコットを作っています。
友人にリアルなものよりぬいぐるみのようなものがいい、ぷーさんみたいな・・と言われて・・・ぷーさんとは全然違ってしまいましたが、ぬいぐるみ風くまちゃん
を作ってみました。気に入ってもらえるかな~

丸い耳と大きめの鼻がチャームポイント。高さ約15㎝です。

手と足にワイヤーが入っているので、若干、角度変えられます。

しっぽはふわっふわ~

で・・・、1匹だけだとなんかさびそうだったので、
ちびくまちゃんも一緒に。高さ約7㎝です。

配置をかえてもかわいい・・
作成のコンセプトに関連しますが、羊毛フェルトの良いところの一つに、縫い目がなく自由自在に形が作れるという事があります。なので、動物ならリアルに作ることが技術を極める事なんだろうと思いつつ、しかしそうは言っても剥製じゃないんだから、かわいいマスコットでいいんじゃないかとも考え、どっちつかずで自分の作風がなかなか定まらないでいます
今回、リアルじゃないのがいいという方もいることがわかったので、これからはとにかくニーズをお聞きしながら作っていきたいと思います。

作風は追々ついてくる?という事にして、ぬいぐるみ風のくまちゃん、出来栄えはいかがでしょうか?

にほんブログ村

羊毛フェルト ブログランキングへ
羊毛フェルトで、動物のマスコットを作っています。
友人にリアルなものよりぬいぐるみのようなものがいい、ぷーさんみたいな・・と言われて・・・ぷーさんとは全然違ってしまいましたが、ぬいぐるみ風くまちゃん



丸い耳と大きめの鼻がチャームポイント。高さ約15㎝です。

手と足にワイヤーが入っているので、若干、角度変えられます。

しっぽはふわっふわ~

で・・・、1匹だけだとなんかさびそうだったので、


配置をかえてもかわいい・・


今回、リアルじゃないのがいいという方もいることがわかったので、これからはとにかくニーズをお聞きしながら作っていきたいと思います。

作風は追々ついてくる?という事にして、ぬいぐるみ風のくまちゃん、出来栄えはいかがでしょうか?

にほんブログ村

羊毛フェルト ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 羊毛テディベア*茶*アロマ用小瓶付き
- 羊毛テディベア*白*アロマ用小瓶付き
- マスコットくまちゃん
2016.01.06
公開授業『美術解剖学』行ってみた(5)
こんにちは、まじゅです。
地元の大学の公開授業、美術解剖学に行ってきました。
第5回目は、前回に続き、頭部・顔についてです。
大体こんなのやりました。
●動物の頭部の骨
・ヒトと共通の骨
・ヒトの骨との違いと現れる特徴
・骨の特徴から何の動物か推測する
●目
・目の位置は顔面頭蓋の真ん中(目より上:目より下=1:1)
・眼球が収まるくぼみ=眼窩。眼窩にそって眉毛が生える
・眼球を構成するものあれこれ
・下まぶた=下眼瞼はまばたきで動かない
●鼻
・髪の生え際、眉毛、鼻、あごの位置は等間隔(生え際から眉毛:眉毛から鼻:鼻からあご=1:1:1)
・鼻の部分の名称あれこれ
・鼻を描くときは鼻の先=鼻尖を意識するとよい
●口
・口の部分の名称あれこれ
・鼻と口の構造を図で描いてみる
●ビデオ「カワイイをめぐる冒険」
・動物絵本画家の薮内正幸氏が描く、本物そっくりな絵たちの話
・動物を描くときは動物の原型を知っているかが重要
解剖学らしくヒトの頭蓋骨のレプリカ標本を授業で見ることができました。
その他に今回は、実物の動物の骨も何種類かあり、近くで見て触れられました。
なんというかああいうのって…
ときめきますよね!( ゚∀゚)+
人間の体を勉強しに授業受けていますが、動物も大いに興味あるのでより楽しかった!
目・鼻・口などの顔のパーツについて教わったのと同時に、人型でも動物でもデフォルメしていても形を作るときは実物のことをよく知っていると上手く作ることができると再認識しました。
知れば知るほど、楽しくなる。
知れば知るほど、作りたくなる。
知れば知るほど、もっと知りたくなる。
そんなモチベーションの上がる時間でした。(^-^)

にほんブログ村

手芸・ハンドクラフト ブログランキングへ
地元の大学の公開授業、美術解剖学に行ってきました。
第5回目は、前回に続き、頭部・顔についてです。
大体こんなのやりました。
●動物の頭部の骨
・ヒトと共通の骨
・ヒトの骨との違いと現れる特徴
・骨の特徴から何の動物か推測する
●目
・目の位置は顔面頭蓋の真ん中(目より上:目より下=1:1)
・眼球が収まるくぼみ=眼窩。眼窩にそって眉毛が生える
・眼球を構成するものあれこれ
・下まぶた=下眼瞼はまばたきで動かない
●鼻
・髪の生え際、眉毛、鼻、あごの位置は等間隔(生え際から眉毛:眉毛から鼻:鼻からあご=1:1:1)
・鼻の部分の名称あれこれ
・鼻を描くときは鼻の先=鼻尖を意識するとよい
●口
・口の部分の名称あれこれ
・鼻と口の構造を図で描いてみる
●ビデオ「カワイイをめぐる冒険」
・動物絵本画家の薮内正幸氏が描く、本物そっくりな絵たちの話
・動物を描くときは動物の原型を知っているかが重要
解剖学らしくヒトの頭蓋骨のレプリカ標本を授業で見ることができました。
その他に今回は、実物の動物の骨も何種類かあり、近くで見て触れられました。
なんというかああいうのって…
ときめきますよね!( ゚∀゚)+
人間の体を勉強しに授業受けていますが、動物も大いに興味あるのでより楽しかった!
目・鼻・口などの顔のパーツについて教わったのと同時に、人型でも動物でもデフォルメしていても形を作るときは実物のことをよく知っていると上手く作ることができると再認識しました。
知れば知るほど、楽しくなる。
知れば知るほど、作りたくなる。
知れば知るほど、もっと知りたくなる。
そんなモチベーションの上がる時間でした。(^-^)

にほんブログ村

手芸・ハンドクラフト ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 公開授業『美術解剖学』行ってみた(6)
- 公開授業『美術解剖学』行ってみた(5)
- 公開授業『美術解剖学』行ってみた(4)
2016.01.03
1月3日はいっちゃんの日!2016
明けましておめでとうございます、まじゅ&じぇんとるです。
未熟なところも多々あると思いますが、本年も当ブログうーらんどーるをよろしくお願いいたします。
また皆さまがより幸せな年になりますように、心穏やかに過ごせますようにお祈り申し上げます🍀
さて、相棒うさぎのいっちゃん、本日満5歳の誕生日を迎えました!
1月3日だからいっ(1)ちゃん(3)の日です。

「覚えやすいでしょ♪」
1月3日生まれであることと愛称がいっちゃんなのはたまたまです(笑)
いっちゃんの本当の名前は漢数字で「一(いち)」といいます。
思えば、まだ小さい時に大震災を経験したり、多感なお年頃に子宮の病気でお腹を切る手術を受けたり…大変なこともありました。
やんちゃなお嬢様だったいっちゃんが、5歳となり今や立派なマダム。
ソアホックや不正咬合の一歩手前で健康面には少し心配ありますが、食欲旺盛で走り回ったり掘ったりかじったりと、活動的な様子です。
より元気に過ごせるように2016年もサポートしていくよ。
いっちゃん、今年もよろしくね!

「じゃあまずふかふかベッドと牧草いっぱいよろしくね♪」

にほんブログ村

ネザーランドドワーフ ブログランキングへ
未熟なところも多々あると思いますが、本年も当ブログうーらんどーるをよろしくお願いいたします。
また皆さまがより幸せな年になりますように、心穏やかに過ごせますようにお祈り申し上げます🍀
さて、相棒うさぎのいっちゃん、本日満5歳の誕生日を迎えました!
1月3日だからいっ(1)ちゃん(3)の日です。

「覚えやすいでしょ♪」
1月3日生まれであることと愛称がいっちゃんなのはたまたまです(笑)
いっちゃんの本当の名前は漢数字で「一(いち)」といいます。
思えば、まだ小さい時に大震災を経験したり、多感なお年頃に子宮の病気でお腹を切る手術を受けたり…大変なこともありました。
やんちゃなお嬢様だったいっちゃんが、5歳となり今や立派なマダム。
ソアホックや不正咬合の一歩手前で健康面には少し心配ありますが、食欲旺盛で走り回ったり掘ったりかじったりと、活動的な様子です。
より元気に過ごせるように2016年もサポートしていくよ。
いっちゃん、今年もよろしくね!

「じゃあまずふかふかベッドと牧草いっぱいよろしくね♪」

にほんブログ村

ネザーランドドワーフ ブログランキングへ
- 関連記事
-
- いっちゃんよ、なぜそうしたがるのか?
- 1月3日はいっちゃんの日!2016
- うさぎの外からは見えない不正咬合