fc2ブログ
   
07
2
3
5
7
9
10
11
12
14
16
17
19
21
22
23
24
26
28
30
31
   

【うーらんどーる掲示板】

お知らせを載せています(・Y・)ノ

※羊毛うさぎ・うさ玉ストラップ・犬・猫のオーダーメイド承ります。詳細はこちら
※FTVカルチャーセンター・羊毛フェルト講座 詳細はこちら 

※【うさぎふくふく祭りinふくしま2021】イベントのご案内 詳しくはこちら
※うさぎふくふく祭りinふくしま2019 2019年4月29日(月・祝)10時30分~16時 MAXふくしま4階AOZ(アオウゼ)は、おかげ様をもちまして大盛況でした。 2019覚え書き なお、2020はコロナ感染症流行のため中止いたしました。
 
※クラフトハートトーカイ(福島泉店)・羊毛フェルト講習会 コロナ感染症流行のため休止中です。

愛うさの長寿の秘訣は○○!

こんにちは、まじゅです。
羊毛フェルトでよくうさぎを作っています。

作ったものをSNSでも公開したり、ヤフオクで出品を始めたりして少しずつ反応をいただけるようになり、励みになっています。(*´ω`*)
いつもご覧くださいましてありがとうございます。

先日クラフトカフェで羊毛うさぎを投稿したところ、ありがたいことに先輩うさ飼いさんからコメントいただきました。
その方はなんと11歳になるうさぎさんを飼われているとのこと。
うさぎの11歳といえばかなりのご長寿さんです。
相棒うさぎのいっちゃんのためにも、これはぜひともその長寿にあやかろうと秘訣は何かと伺ってみました。
するとそのうさぎさんはその子用の別荘があるそうで、それを解体するのが大好きだとか。
それがストレス解消になっていて長寿の秘訣なのだと、教えていただきました。( ・∀・)


そこでこんなもの用意してみた。
u023<「ん!?」
牧草ハウスだよ!
入って良し、掘って良し、かじって良しの別荘だよ。

いっちゃん、気に入ってくれるかな?

u022<「ふむふむ」
おお!さっそく内見ですね。

じっくり吟味した後は、心行くまで解体するがよい(* ̄ー ̄)ノ

にほんブログ村 うさぎブログへ
にほんブログ村

ネザーランドドワーフ ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



人形製作19

こんにちは、まじゅです。

球体関節人形製作~。
仮組み立てで少し傾いていた分をちょっと直しました。ついでに全体にやすりをかけます。
あとは色塗る前に…
d216
ガーゼを切り取って
d215
頭にボンドで貼ります。

いざ塗装!
d213
ジェッソとモデリングペースト!…を使おうと思ったのですが
d214
モデリングペーストぼそぼそに固まってた…。(´・ω・`)
球体関節人形1体目作るときに使ったものなんですが、古くなっちゃってました。
うさぎちゃん作るときは使わなかったので気づかなかった。
d212
しかたないのでジェッソだけ器にとります。
d217
絵の具を適当に混ぜます。
d211
今回はピンク系の肌になるよう調整します。
d210
色が決まったら、別の器に一部とって水で薄めます。
d208
濃度は牛乳くらい。

続きはまた今度(・ω・)ノ


にほんブログ村 コレクションブログ 球体関節人形へ
にほんブログ村

創作人形(美術) ブログランキングへ
関連記事

ターゲットって何ぞ?

こんにちは、まじゅです。
羊毛フェルトで動物作ったり、粘土で球体関節人形作ったりしてます。

以前、ハンドメイドの販売に関してのコンセプトを考えてみよう(`・ω・´)
…としたけど。
いまいち上手いことまとまらないというか、思いつかないというか…。(´・ω・`)

詰んだので、視点を変えて考えることにします。

【コンセプト】と同じくらい見かける【ターゲット】の単語があったので、これについて。
ターゲット
ターゲットとは…言わずもがな標的のことですよね。

販売するときの標的、というと
・誰の何の役に立つか、の「誰」=顧客
・コンセプトに共感する人

ということらしい。

コンセプトは定まっていないので置いといて、誰に買ってもらいたいか考えることにしましょう。

ターゲットを考えるときも具体的にするといいとありました。
例としては「そこのメガネをかけた20代の女の人」とか「夏までに5kg痩せたいあなた」と言われて振り返るくらい。
何なら性別、年齢、収入、家族構成、仕事、着ている服、ライフスタイル、趣味嗜好…など設定してみるくらい。
できるだけ細かく「1人の人」をイメージしてみる方法も有効みたいです。

といっても、一から人物を想像するのは難しいです(;´Д`)

う~ん、誰かモデルを見立てればもっと考えやすいんじゃないかなぁ…?
で、ウンウンうなって思いふけってみた。
そして結論。
自分が想像しやすい、一番よく知っている人は…

自分自身

ではないかと。

自分のことなら普段どんな生活しているか、どんな人生送っているとか、物買うときの大体の予算とか、体験も記憶もあるので考える材料はたくさん拾えそうです。

自分が購入するとき何となく選んでいるものを、何となくではなく
何が魅力なのか
何故それを欲しいのか

を突き詰めれば、自分と好みが似ている人が共感することがつかめるかもしれない。
そうすればコンセプトもはっきりしてくるかもしれない。

これなら具体的に決められるんじゃないかな!(°▽°)

というということで…。
「ターゲット=買い手としての自分」ということでちょっと考えてみようかと思う次第。



参考
マツドアケミ(2013)『「好き」を「仕事」にする!ハンドメイド雑貨のお仕事BOOK』株式会社マイナビ.
小川亮(2013)『ウサギくんと少年ルッコラのマーケティングの物語』日本能率協会マネジメントセンター.

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

手芸・ハンドクラフト ブログランキングへ
関連記事

好きな色の目を作るよ

こんにちは、まじゅです。

いつの間にかセミの声が聞こえるようになりましたね。夏休みって感じします。

羊毛うさぎに使っている目のパーツ(ブルーグレー)の手持ちがなくなってしまいました。(・・;)
というわけで、なんちゃって自作アイ製作です。

自作アイ関連として以前載せた
お手軽に目を作るねこのポーズ集も良ければご覧ください。

用意するもの。
w179
透明プラスチックアイと
w178
アクリル絵の具。あとパレットと筆。

それでは作っていきますよ。
w177
まずは絵の具を適当にとって
w176
色を混ぜる。
まだ色が薄いかな~と思い、さらに黒と青を足しました。
w173
作った色をアイの裏側に塗ります。
w174
乾かしてからもう一度塗ると色ムラなくていい感じ。
w171
あっという間出来上がり。
w170
量産します。

これでまたたくさん羊毛うさぎ増やせます!(・ω・)b

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
にほんブログ村

羊毛フェルト ブログランキングへ
関連記事

人形製作18

こんにちは、まじゅです。

球体関節人形作ります~。
組み立ての準備するよ。
d162
膝(下腿の上部)。目安を書いてから
d163
穴あける。直線的なところはカッター使います。
d170
お次は首。丸型の穴開けます。
d164
さらに肩。腕のパーツを当てて
d207
目安線書きます。腕を動かしたときの分も
d165
書き入れます。
d166
こんな感じ。
d168
目安線の内側に
d169
穴開けます。
これで全ての関節にゴムひもの通り道が出来ました。(・ω・´)
d202
針金でフック作る。手足の中に仕込んだ針金に引っかけます。
d173
ゴムひもを用意します。腕に通す用と
d172
頭から足に通す用のもの2つ。

いざ、組み立て!( ・∀・)

d205
おお…立った!形になってきた感じする(≧∀≦)
ちょっと右(向かって左)に傾いてるか…?

ちょっと微調整してきます。

にほんブログ村 コレクションブログ 球体関節人形へ
にほんブログ村

創作人形(美術) ブログランキングへ
関連記事

人形製作17

こんにちは、まじゅです。
晴れて今日も暑いな~と思っていたら、夕方大雨&ひどい雷に(・・;)おっかない…。

窓の外にビビりながら、球体関節人形作っていきますよ。
d158
目を入れるために開いていた頭。閉じます。
ふちを濡らしてから
d159
粘土もりもり。
d160
切り離していた頭をのせて
d161
接着!

乾かしてからでこぼこを直します。
d171
つるんとした頭に戻りました。
d190
次はピンバイスで頭に2ヶ所穴を開けます。
d191
2つの穴の間に溝を掘ります。
d192
中に通す針金を準備します。
適当な長さに切った針金を平らなものではさんで転がします。すると針金が矯正されまっすぐになります。これは人形教室で教えてもらいました。
私は机に針金置いて太めのカッターの持ち手を押し付けてやってます。針金がコロコロと転がるといい感じ。
d193
一方の先をフック状に曲げて穴に通します。
d194
長さを確認してもう一方を曲げます。
d195
さらに曲げてもう1つの穴に通しました。

仮組み立てまでもう少し!

にほんブログ村 コレクションブログ 球体関節人形へ
にほんブログ村

創作人形(美術) ブログランキングへ
関連記事

人形製作16

こんにちは、まじゅです。

球体関節人形製作~。
d206
今作っている人形の全体。
いつの間にか胴体に肩の関節球が取り付けられています。
寝てる間に妖精さんがやってくれたんだね!(撮り忘れ)
あとは手足の関節球もつけて、頭と閉じて、各関節球に穴開けたら造形は大体完了です。
うん、先が見えてきた気がする!(`・ω・´)

それでは手足にそれぞれ関節球を取り付けていきましょう。
d177
関節球をつけるために手の手首側をえぐっておきます。
露出した針金はニッパーで切り取ります。
d179
あ!小指にひび入った…。
d180
ま、まだ慌てない慌てない…!(;・∀・)
一旦削ってから
d181
粘土足して修復。(;´3`)フゥ~
d183
手+粘土+関節球
d184
合体!はみ出した粘土は取り除きます。
d196
穴開けて
d198
溝を掘って
d197
手関節の長さに切った針金を穴に通します。
d199
針金入れたところ。粘土で埋めます。

続いて足!
d200
手と同様に、足+粘土+関節球を合体!
d201
穴開けて溝掘って
d203
針金を入れて
d204
粘土で埋めたらひと段落!

次は頭の工程ですね~。

にほんブログ村 コレクションブログ 球体関節人形へ
にほんブログ村

創作人形(美術) ブログランキングへ
関連記事

羊毛うさぎ*垂れ耳*チェスナット*お座り 【ヤフオク出品】

こんにちは、まじゅです。

羊毛フェルトでうさぎ作ってみた。
w159
チェスナットの垂れ耳っ子。
w160
ぷっくり丸顔です。
w161
立ち耳の子に比べ、垂れ耳の子って丸顔になりやすい気がする。気のせい?
w163
お腹と背中の境目にグラデーションつけて
w162
耳ちょっと長めに。
w167
しっぽはお腹側と背中側で2色。
w165
おしり…(*´Д`*)ハァハァ
w164
配色の加減はオレンジやフォーンの子と同じですが、チェスナットのように濃い色だとグラデーションが見やすいです。
w166
鼻と口まわりにも白が入ってます。

w168
こちらの子は現在ヤフオクに出品中。 詳細はこちら
ぜひご覧くださいませ♪
先日お知らせしたもう一方の羊毛うさぎも同時出品してます。(*´ω`*)



2015.07.13追記
出品終了いたしました。
新しい家族が決まりました。
たくさんのアクセス、またご入札いただきありがとうございました。
関連記事

羊毛うさぎ*立ち耳*ブルー*香箱座り 【ヤフオク出品】

こんにちは、まじゅです。

羊毛フェルトでうさぎ作ってみた。
w149
ブルーの立ち耳っ子。
w150
ブルーといっても灰色のことです。('∀'*)
w151
目はブルーグレー。
なんかややこしいな!
w152
香箱座りって猫が有名だけど、うさぎもします。
w153
このポーズ、うちでは「おまんじゅう」、「どっふん」などと呼んでます。(*´ω`*)
w154
雪兎ってよくこのポーズですが、実物うさぎを見るまでは単に簡単に作るために足を省略しているのだと思っていました。
w155
うさぎを観察してたら本当に見えなくなるようきっちり収納するんですねΣ(゜゜)
w156
隠れてしまう足もちゃんと作ってます。
w157
首がよく見えなくてリボンの付け具合がよく分からない(;´д`)
w158
うむむ…。まあいっか。

w169
こちらの子は現在ヤフオクに出品中。詳細はこちら
ぜひご覧くださいませ♪

もう一方の同時出品の子については近日中に紹介いたします。しばしお待ちを~(・∀・)ノ


2015.07.13追記
出品終了いたしました。
新しい家族が決まりました。
たくさんのアクセス、またご入札いただきありがとうございました。
関連記事

うちのペットが肥満!?そんな馬鹿なwというあなた

こんにちは、まじゅです。
梅雨入りして少しの間涼しくなったと思ったら、また暑くなり出しましたね。蒸し暑いです。

さて、相棒うさぎのいっちゃんは…
u021
換毛期は独特の模様ができていた毛並み。
u020
今は生え変わりきってすっきり♪


そんないっちゃん、肥満体でした。…というより肥満にさせてしまっていました。(´・ω・`)

うさぎのペレットをその入れ物の表記通り一日あたり体重の5%与え、うさぎ用と書かれたおやつ(ドライフルーツやクッキー)、特に「毛球症対策に!」とあったパイナップルもよく与えていました。
それで正しいと思っていた。
u019
当時のいっちゃん。
現在に比べ、首回りの肉垂が目立ちます。 このときのいっちゃんと同じくらい立派な肉垂の子はネットや本でよく見かけていたので、まだ一般的な体型だと信じていた。(゜゜;)


肥満だと何かと病気にかかりやすいもの。


ある日、いっちゃんの後ろ足かかとに出血が!
急いで動物病院で診てもらい、そこで初めて肥満だったことを気づきました。

いっちゃんの状態はソアホック。
肥満のため体重がかかり、かかとへの負担が大きい

かかとの毛が抜ける

クッションがわりの毛がないことでかかとに直接強い刺激

炎症・皮膚が破けて出血
というものです。

うさぎが得意な獣医さん曰く
・ペレットの量は表示してあるものでは多すぎる。本当は1日に小さじ1杯程度与えるかほとんどあげなくてもいいくらい。主食は牧草で、ペレットはサプリメントのようなもの。
・パイナップルが毛球症の対策になるというのはガセである。


「え!?うさぎ用って書いてるものなのに、正しくない情報もあるの!?Σ(゜Д゜;)」
うさぎ用だとあってもその表記は鵜呑みにしちゃいけないとは…!マジですか。


こうして、いっちゃんのダイエット開始。

開始時の体重は1.84kg。
それまで与えていたおやつは全面禁止。
ペレットは3日に一度小さじ1杯程度。
牧草今までよりたっぷりと。
かかとの負担軽減のためケージ内&遊ぶ場所にマットを敷く
…など生活改善を図ります。

それから1年経過し、現在の体重は1.60kg前後。
かかとの炎症は治まったりぶり返したりの繰り返し。
1週間~1ヶ月の周期で通院を続けています。
いっちゃん、長い時間痛い思いさせてごめんよ。

ソアホックで一度ハゲたかかとは再び毛が生えることはほとんどなく、完治は難しいそうです。
露出した皮膚がタコになるくらい硬化すればひとまず安心らしいけど、いっちゃんはそこまでに至ってません。

肥満になるような食生活をさせていなければ…。
せめて症状が出てくる前に健康診断に行っていればもっと早く対策できたのに…。
後悔。
過去の自分に言ってやりたいよ!

「うちの子は大丈夫!飼育書どおり、グッズの表記どおりやっているもの!健康に決まっているじゃない!」というあなた。
その健康、獣医さんのお墨つきですか?
何か病気や悪い兆候が本当はあるかもしれませんよ?
健康診断のつもりであらかじめ動物病院へ行っておけば、本やネットに載っていない情報やアドバイスももらえます。
いっちゃんみたいに症状が出てから病院にかかる、でいいと思っているんですか?絶対後悔しますよ。
ペットを動物病院に連れて行ったことがない人、愛しいペットを想うなら1日でも早く健康診断に行くんだ!!
ってね。

にほんブログ村 うさぎブログへ
にほんブログ村

ネザーランドドワーフ ブログランキングへ
関連記事

プロフィール

まじゅ&じぇんとる

Author:まじゅ&じぇんとる
日々創作に癒されつつ、楽しみながら作っています。

まじゅ:羊毛フェルト(うさぎ)と球体関節人形を製作。
じぇんとる:羊毛フェルト(動物マスコットや花など)を製作。

これからいろいろ作ってみたいなぁ(*´ω`*)

~リンク~

iichi マイショップ
Craft Cafe マイページ
ヤフオク マイブース New!!

つぶやき中((・Y・))



最新記事

カテゴリ

鳥 (9)
花 (8)

リンク

月別アーカイブ

最新コメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ランキング参加中です

ブログランキング・にほんブログ村へ

RSSリンクの表示

QRコード

QR