2020.11.27
【うさぎふくふく祭りinふくしま2021】イベントのご案内


~うさぎ好きさん

うさぎふくふく祭りinふくしま実行委員会事務局、うーらんどーるからのお知らせです。
コロナ禍でのイベント開催ですが、福島県の感染防止ガイドラインに沿い行う予定です。
【追記2021.1.10】うさぎふくふく祭りinふくしま2021の内容変更について
初春の候、皆様におかれましては益々ご盛栄のことと存じます。
さて、昨今のコロナ感染症流行に伴い感染拡大防止を鑑み、このたび当イベントをweb開催に変更することといたしました。
内容は、大きくは3つ、「うさぎの正しい飼い方講習会」、「うさぎのフォトコーナー」、「うさぎ等ハンドメイド作家さんの紹介コーナー」の予定です。
詳細につきましては、専用ブログのこちらから>うさぎふくふく祭りinふくしま2021web開催のご案内をご覧ください。
内容変更につきまして何卒ご了承いただけますよう、またweb参加いただけますようお願い申し上げます。

うさぎ好きの為のイベントです。うさぎの適正飼養講習会の他、同時開催としてハンドメイド雑貨の展示販売(うさぎのモチーフを含む)などを行います。うさぎのことを学んで楽しめるイベントを目指しています!気の合う、うさ友さんを見つけられたらもっと楽しくなりそう



※クリックすると画像が大きくなります。



(※うさぎの適正講習会は、受講料午前・午後各1000円 要予約)
動物の入場は会場の都合上できません。

福島県福島市曽根田町1-18
(JR福島駅東口より徒歩約5分又は、JR福島駅東口より飯坂線で一駅:曽根田駅下車徒歩1分)

・うさぎの適正飼養講習会
受講料午前・午後、各1000円 要予約←受講の予約は、2021年3月1日から受付予定です。詳細は準備中です。
午前10時30分~ 受講定数100名
テーマ「うさぎと仲良くなる」第2弾
-うさぎの生活と遊び-
愛玩動物飼養管理士による 講話
午後13時30分~ 受講定数100名
テーマ「うさぎの健康と病気の予防」
獣医師による講話
・うさぎ等のハンドメイド雑貨の展示販売 ←作家さんの詳細は準備中です。
参加の追加募集は12月に行います。

県内外から作家さん方が集結





・うさぎのフォトコーナー ←詳細は準備中です。
写真の受付方法
データで事務局へメール送信、事務局にて印刷・展示、終了後希望者にはプリント写真(ハガキ版)を着払いにて返送いたします。
応募受付 2020年2月1日から2月28日までの予定
2部門:癒し部門・傑作部門
✨抽選にて参加者プレゼント✨
参加者全員にチャンスあり!
2020年及び2021年の参加者から各部門毎に3びょんずつ♪計12びょんにプレゼント!
おたのしみに~
・展示コーナーうさぎの保護団体のご紹介 ←詳細は準備中です。
・福島市観光キャラクターももりんとの写真会 ←詳細は準備中です。
新型コロナ感染症の状況によっては、中止の場合もございます。ご了承ください。
ももりん画像申請中
(ももりん画像借用:一般財団法人 福島市観光コンベンション協会)


うさぎふくふく祭りinふくしま実行委員会
事務局:羊毛フェルトと球体関節人形の手づくりのお店
「うーらんどーる」

只今、申請中です。

只今、各社依頼中です。
・うさぎ畑・・・プレゼントがあるかも🍃!?
・うさふくサークル(うさ友オフ会)

うさぎふくふく祭りinふくしま実行委員会事務局 うーらんどーる
メールアドレスusagifukufuku@gmail.com

皆様のお越しをお待ちしております♡



にほんブログ村

ネザーランドドワーフ ブログランキングへ

にほんブログ村

手芸・ハンドクラフト ブログランキングへ
スポンサーサイト
2017.01.26
ドラマ?それともお人形?
こんにちは、じぇんとるです。
このところの寒さと雪の中、まじゅは春の展示会にむけて目下、ドール制作に奮闘しております。
さて皆様、毎週金曜日夜10時からのドラマ「お母さん、娘をやめていいですか?」、ご覧になっていますか?
大竹 京先生監修で先生や生徒さん方のお人形が映るとあって、まじゅに影響されて私も見ています。
お人形を見るのが目的といいながら、ついドラマのストーリーにどっぷりはまってます。いい視聴者です。実は柳楽優弥くんのファンですし。(小さい頃の映画「だれも知らない」の時からのファン
)
このドラマは・・・母娘の共依存の世界じゃないかい
娘がそれに気づき始めたから実にどろっとしてますね。果たして母娘の関係は、再構築できるのでしょうか

先週は、第2話が気になってリアルタイムで見ていたのですが、相棒うさぎのいっちゃんがゲージから『出せやー
!』とばかり騒ぎ出してしまい、テレビも気になるしいっちゃんも気になるし大変でした。(苦笑)
何にしても、ドラマの合間やエンディングに映るお人形達が、何とも癒やしですよね~。余談ですが、お人形が背もたれ無しで座っていると、地震の時大丈夫かな~と思っちゃいますが・・・
それにしても、ああいうドラマを見ると、自分と特定の人との関係はどうなのか・・気になっちゃいますね。互いに相談もするし意見も言うけど、意思決定はあくまでも相手が決めること。一方的な物腰ではなく相手を尊重して行動していたら、大丈夫でしょうか?!私の身の回りに円形脱毛の方、いませんよね~。

『ちょっと、わたしとの関係はどうなの~?依存してない?』

『わたしは、寝たいときに寝るし・・・』

『食べたい時に食べる。わたしはわたし、いっちゃん
』
どうやら、いっちゃんには円形脱毛はないようでよかったです。踵のソアホックも現状維持で落ち着いているようだし・・・
ドラマ・・・今後の展開が見逃せません。あ、いえ、お人形がもっと色々出てくるらしいので楽しみです。

うーらんどーるのiichiショップはこちら
↓
※クリックするとページ移動します
羊毛うさぎ・うさ玉ストラップのオーダー詳細はこちら
↓
※クリックするとページ移動します
ぜひご覧くださいませ♪

にほんブログ村

ネザーランドドワーフ ブログランキングへ
このところの寒さと雪の中、まじゅは春の展示会にむけて目下、ドール制作に奮闘しております。

さて皆様、毎週金曜日夜10時からのドラマ「お母さん、娘をやめていいですか?」、ご覧になっていますか?
大竹 京先生監修で先生や生徒さん方のお人形が映るとあって、まじゅに影響されて私も見ています。
お人形を見るのが目的といいながら、ついドラマのストーリーにどっぷりはまってます。いい視聴者です。実は柳楽優弥くんのファンですし。(小さい頃の映画「だれも知らない」の時からのファン


このドラマは・・・母娘の共依存の世界じゃないかい



先週は、第2話が気になってリアルタイムで見ていたのですが、相棒うさぎのいっちゃんがゲージから『出せやー

何にしても、ドラマの合間やエンディングに映るお人形達が、何とも癒やしですよね~。余談ですが、お人形が背もたれ無しで座っていると、地震の時大丈夫かな~と思っちゃいますが・・・

それにしても、ああいうドラマを見ると、自分と特定の人との関係はどうなのか・・気になっちゃいますね。互いに相談もするし意見も言うけど、意思決定はあくまでも相手が決めること。一方的な物腰ではなく相手を尊重して行動していたら、大丈夫でしょうか?!私の身の回りに円形脱毛の方、いませんよね~。


『ちょっと、わたしとの関係はどうなの~?依存してない?』

『わたしは、寝たいときに寝るし・・・』

『食べたい時に食べる。わたしはわたし、いっちゃん


どうやら、いっちゃんには円形脱毛はないようでよかったです。踵のソアホックも現状維持で落ち着いているようだし・・・
ドラマ・・・今後の展開が見逃せません。あ、いえ、お人形がもっと色々出てくるらしいので楽しみです。


うーらんどーるのiichiショップはこちら
↓

羊毛うさぎ・うさ玉ストラップのオーダー詳細はこちら
↓

ぜひご覧くださいませ♪

にほんブログ村

ネザーランドドワーフ ブログランキングへ
2016.04.15
地震をおもう
こんにちは、まじゅです。
ここのところうーらんどーるのブログ更新は相方のじぇんとるによるもののみ。
気づけば3月が過ぎ、4月も半ばですね。
私だけだったら今頃広告だらけになってそう…。(;´Д`)ふたりでやっててよかった。
私まじゅ自身がブログ記事投稿していなかったのは、しばらく体調不良が続いていたのが理由です。
といってもどこか怪我した訳ではなく、単に「3月」だったから、なのですが。
3月。3月といえば3月11日。東北人としては東日本大震災をどうしても意識してしまいます。
あれからもう5年経つというのに、3月に入ると毎年のように震災当時のことを何度も何度も思い出して仕方がありません。
本来楽しいはずの手芸も普段通りのペースではできないし、なんとか完成した作品を投稿しようと途中まで文章書いてみるけど前向きな言葉が出てこない。
負のオーラが伝わるぐらいならわざわざ公開することもないだろう、と画面を閉じる。
3月はだいたいそんな状態でした。
それでも4月に入ってからは春の陽気に「病みモード」が解除されていき、「よーし再起動するぞぉ~(*´ー`*)」と思い始めた、
そんな矢先…。
今回の九州地方での大地震。
24時間以上経過し、だんだんと明るみになる被害。
余震もまだまだ続くだろうとの報道。
正直言えば、今の私は自分の精神安定に努めるだけで精一杯、被災地の方々の役に立つことなんてこれっぽっちもできません。
だったらいっそ「他人事」と割り切れたら楽なんでしょうが…現地の情報に耳をふさぐこともできません。
できるとすれば、ひとりでも多くの方の生存と安心安全をただ祈るばかりです。
この祈りが届くようにと、切に願います。
ここのところうーらんどーるのブログ更新は相方のじぇんとるによるもののみ。
気づけば3月が過ぎ、4月も半ばですね。
私だけだったら今頃広告だらけになってそう…。(;´Д`)ふたりでやっててよかった。
私まじゅ自身がブログ記事投稿していなかったのは、しばらく体調不良が続いていたのが理由です。
といってもどこか怪我した訳ではなく、単に「3月」だったから、なのですが。
3月。3月といえば3月11日。東北人としては東日本大震災をどうしても意識してしまいます。
あれからもう5年経つというのに、3月に入ると毎年のように震災当時のことを何度も何度も思い出して仕方がありません。
本来楽しいはずの手芸も普段通りのペースではできないし、なんとか完成した作品を投稿しようと途中まで文章書いてみるけど前向きな言葉が出てこない。
負のオーラが伝わるぐらいならわざわざ公開することもないだろう、と画面を閉じる。
3月はだいたいそんな状態でした。
それでも4月に入ってからは春の陽気に「病みモード」が解除されていき、「よーし再起動するぞぉ~(*´ー`*)」と思い始めた、
そんな矢先…。
今回の九州地方での大地震。
24時間以上経過し、だんだんと明るみになる被害。
余震もまだまだ続くだろうとの報道。
正直言えば、今の私は自分の精神安定に努めるだけで精一杯、被災地の方々の役に立つことなんてこれっぽっちもできません。
だったらいっそ「他人事」と割り切れたら楽なんでしょうが…現地の情報に耳をふさぐこともできません。
できるとすれば、ひとりでも多くの方の生存と安心安全をただ祈るばかりです。
この祈りが届くようにと、切に願います。